こんにちは!

5月に入ると夏を思わせる日が段々と増えてきて、夏に向かっている感じがしますね。

さて、5月5日(水)は『こどもの日』でした。

こどもの日は『端午の節句』で『鯉のぼり』『5月人形』『柏餅』『菖蒲湯』…等々

行事や風習の大渋滞がおきていますが、

今日はこれを紐解いていきましょう。

そもそも『こどもの日』は、5月5日の「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日を1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決めらました。

では、「端午の節句」とは?

もともと端午とは月の始めの午(うま)の日をさし、

古代中国では、この日を薬採りの日としていた。

男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれていたそうです。

(節句については3/8の記事を参照して下さい)

5月は悪月(あくげつ)、物忌みの月とされ、邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。

現代でも5月病なんて言ったりしますもんね。

そのため、無病息災を願って『菖蒲湯』に入るという風習に繋がるそうです。

江戸時代になると、3月3日の女の子の節句と対応させて、菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となったそうです。

江戸時代の中頃に立身出世のシンボルである「鯉の滝登り」から『鯉のぼり』が飾られるようになったそうです。

『柏餅』の風習も江戸時代ごろからで、柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないという縁起かつぎのようです。

『5月人形』を飾る風習は、厄除け、ショウブ、男の子、子孫繫栄など色々な意味が重なってできたそうで、かぶとは体を守るために使われていました。

そのため、子どもの身を守って元気に大きく育つようにという意味が込められているとも言われているそう。 すごいたくさんの由来があって楽しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses User Verification plugin to reduce spam. See how your comment data is processed.